この記事では、鬼殺隊最高位《柱》の全9人を、名前・読み方・呼吸・性格・刺さる名シーンまで、
アニメの見どころ(作画・音響の「効いてる瞬間」)に触れながら、ファン目線+制作的視点で一気に整理します。
公式の人物紹介にもリンクし、初見の人も復習したい人も、このページだけで迷わない構成にしました。
「柱」と呼ばれる存在は、鬼滅の刃という物語を語る上で欠かせない象徴です。
彼らは最強の剣士であると同時に、それぞれが異なる信念を抱き、鬼との戦いに身を投じてきました。
この記事では、柱メンバー9名の名前・役割・性格・特徴を一覧で整理し、物語の魅力を改めて紐解きます。
<公式リンク>
・ポータル:鬼滅の刃 公式サイト
・柱稽古編:登場人物(柱)
・無限列車編:煉獄杏寿郎|人物情報
・海外公式(各編キャラ):刀鍛冶の里編キャラ / 宇髄天元
- 柱とは?──鬼殺隊における最強剣士の定義
- 鬼滅の刃・柱メンバー一覧(名前・役割・呼吸法)
- 各柱の性格と特徴を徹底解説
- 水柱・冨岡義勇|静かな水面、折れない芯
- 炎柱・煉獄杏寿郎|熱に迷いなし、背中で導く人
- 蟲柱・胡蝶しのぶ|微笑みは刃より鋭い
- 音柱・宇髄天元|派手の裏に“護る”がある
- 風柱・不死川実弥|荒風の奥に、不器用な優しさ
- 霞柱・時透無一郎|速すぎて、記憶が追いつかない
- 蛇柱・伊黒小芭内|厳格で繊細、直線を嫌う剣筋
- 恋柱・甘露寺蜜璃|可憐×怪力=画面が弾む
- 岩柱・悲鳴嶼行冥|祈りと涙、その体幹は揺るがない
- 柱とは?超ざっくり3行で
- まとめ|強さは“技量”だけじゃない。信念が、人を動かす
- よくある質問(FAQ)
- 関連記事
柱とは?──鬼殺隊における最強剣士の定義
「柱」とは鬼殺隊における最高位の剣士を指します。
常に9名が在籍し、鬼殺隊全体を支える存在です。
任務の指揮、鬼との最前線での戦い、後進の育成など、多岐にわたる役割を担っています。
鬼滅の刃・柱メンバー一覧(名前・役割・呼吸法)
柱 | 名前(読み) | 呼吸・流派 |
---|---|---|
水柱 | 冨岡義勇(とみおか ぎゆう) | 水の呼吸 |
炎柱 | 煉獄杏寿郎(れんごく きょうじゅろう) | 炎の呼吸 |
蟲柱 | 胡蝶しのぶ(こちょう しのぶ) | 蟲の呼吸 |
音柱 | 宇髄天元(うずい てんげん) | 音の呼吸 |
風柱 | 不死川実弥(しなずがわ さねみ) | 風の呼吸 |
霞柱 | 時透無一郎(ときとう むいちろう) | 霞の呼吸 |
蛇柱 | 伊黒小芭内(いぐろ おばない) | 蛇の呼吸 |
恋柱 | 甘露寺蜜璃(かんろじ みつり) | 恋の呼吸 |
岩柱 | 悲鳴嶼行冥(ひめじま ぎょうめい) | 岩の呼吸 |
各柱の性格と特徴を徹底解説
水柱・冨岡義勇|寡黙な孤高の剣士
冷静沈着で感情を表に出さないが、仲間思いな一面も。
炎柱・煉獄杏寿郎|仲間を導く炎の精神
明朗快活、熱血漢。仲間を守る強い意志で戦う。
蟲柱・胡蝶しのぶ|微笑みの奥に潜む覚悟
柔らかな物腰の裏で、毒と知恵を駆使して鬼に挑む。
音柱・宇髄天元|派手さの裏にある信念
豪快で派手好きだが、妻たちへの深い愛情を持つ。
風柱・不死川実弥|荒ぶる心と弟への想い
短気で粗暴だが、内には弟を想う優しさを秘める。
霞柱・時透無一郎|天才少年の記憶と成長
剣才に恵まれた少年。記憶を取り戻し、人間的に成長していく。
蛇柱・伊黒小芭内|執着と恋心が交錯する剣士
厳格で規律を重んじるが、甘露寺への想いを秘める。
恋柱・甘露寺蜜璃|愛と力を兼ね備えた乙女
天真爛漫で人懐っこい性格。驚異的な身体能力を持つ。
岩柱・悲鳴嶼行冥|涙と祈りの最強戦士
水柱・冨岡義勇|静かな水面、折れない芯
- 呼吸:水の呼吸
- 人物像:寡黙で合理的。だが「守る」と決めた相手には頑固なまでに真っ直ぐ。
- ここが刺さる:声の抑揚が小さいのに、台詞の“間”で感情が波打つ。作画の線圧が静から動に抜ける瞬間が気持ちいい。
- おすすめ視聴ポイント:初期の炭治郎との邂逅は、物語の“導線”として完璧。那田蜘蛛山の収束シーンはエフェクトの透明感が神。
- 公式プロフィール:柱稽古編・人物紹介(冨岡)
炎柱・煉獄杏寿郎|熱に迷いなし、背中で導く人
- 呼吸:炎の呼吸
- 人物像:明朗快活。「うまい!」の笑顔で場を温めつつ、決断の瞬間は誰より速い。
- ここが刺さる:劇場で感じたのは、一声で空気を変える存在感。炎のエフェクトが画面の“温度”を上げ、弦のスコアが心拍を同期させる。
- おすすめ視聴ポイント:『無限列車編』は外せない。クライマックスの作画密度と演技の“張り”は、UHD環境で何度でも噛みしめたい。
- 公式プロフィール:無限列車編・人物情報(煉獄)
蟲柱・胡蝶しのぶ|微笑みは刃より鋭い
- 呼吸:蟲の呼吸(毒の運用が鍵)
- 人物像:柔らかな声色なのに、言葉選びは外科手術のように精密。理性で怒りを制御するタイプ。
- ここが刺さる:殺陣が“貫く”ではなく“差し込む”設計。画面の白を活かした抜きの美学は、何度観てもゾクゾクする。
- おすすめ視聴ポイント:蝶の残像が消える瞬間のSE(効果音)の消し方。静の設計が上手い回ほど彼女の戦いが映える。
- 公式プロフィール:柱稽古編・人物紹介(胡蝶)
音柱・宇髄天元|派手の裏に“護る”がある
- 呼吸:音の呼吸
- 人物像:元忍。派手好きだが、仲間と妻たちの安全を最優先に置く“現場指揮官”。
- ここが刺さる:爆発系のエフェクトと太鼓系リズムの同期。画と音が噛み合うとスクリーンの“圧”が上がる。
- おすすめ視聴ポイント:遊郭での共同戦線。カットの割り返しとリズム設計が最高にノる。※作中では遊郭戦後に引退=現在は元・音柱
- 公式プロフィール:遊郭編・宇髄天元 / 柱稽古編・人物紹介(「元・音柱」と明記)
風柱・不死川実弥|荒風の奥に、不器用な優しさ
- 呼吸:風の呼吸
- 人物像:短気・攻撃的に見えるが、大切な人を失った痛みに誠実で、守るために牙を剥くタイプ。
- ここが刺さる:踏み込みのフレームが一段深い。作画上の“揺らし”で風圧を可視化してくるのが気持ちいい。
- 公式プロフィール:柱稽古編・人物紹介(実弥)
霞柱・時透無一郎|速すぎて、記憶が追いつかない
- 呼吸:霞の呼吸
- 人物像:天賦の才。初期は無表情だが、記憶と感情が繋がるほど強くなる“物語性のある天才”。
- ここが刺さる:輪郭を曖昧にするスピード表現。霞のレイヤーが重なるとき、背景の空気まで変わる。
- おすすめ視聴ポイント:刀鍛冶の里での決断と覚醒。カメラワークの引き/寄りが彼のハイライトを丁寧に支えている。
- 公式プロフィール:刀鍛冶の里編キャラ(無一郎) / 柱稽古編・人物紹介
蛇柱・伊黒小芭内|厳格で繊細、直線を嫌う剣筋
- 呼吸:蛇の呼吸
- 人物像:規律に厳しいが、心根は不器用なロマンチスト。蛇の軌跡のように“捻る”戦い方が美しい。
- ここが刺さる:カメラが水平から斜めに割れる時、彼の“屈曲する間合い”が映える。小回りの効いたレイアウトにも注目。
- 公式プロフィール:柱稽古編・人物紹介(伊黒)
恋柱・甘露寺蜜璃|可憐×怪力=画面が弾む
- 呼吸:恋の呼吸
- 人物像:人懐っこく明るい。戦闘ではしなやかな体幹と反発力で“弾むアクション”を見せる。
- ここが刺さる:鞭のようにしなる斬撃。エフェクトが“かわいい”方向へ振れても、当たり判定は容赦なし。
- おすすめ視聴ポイント:刀鍛冶の里での乱戦。音楽のリズムと身体のキックバックが気持ちよく噛み合う。
- 公式プロフィール:刀鍛冶の里編キャラ(蜜璃) / 柱稽古編・人物紹介
岩柱・悲鳴嶼行冥|祈りと涙、その体幹は揺るがない
- 呼吸:岩の呼吸
- 人物像:慈悲深く、常に念仏を唱える。不動の体幹で戦線を支える“最終防衛線”。
- ここが刺さる:一撃の重さを“待ち”で描く。静のタメ → 解放の設計は、低域のSEと相性抜群。
- 公式プロフィール:柱稽古編・人物紹介(悲鳴嶼)
柱とは?超ざっくり3行で
- 鬼殺隊の最高位。基本9人(任務・時期で入れ替わり有)。
- それぞれ専用の「呼吸」を極め、前線の指揮・育成も担当。
- 作中では「柱稽古」で隊士全体の底上げを実施。
詳しくは<公式> 柱稽古編サイト の各メニューから。
まとめ|強さは“技量”だけじゃない。信念が、人を動かす
柱はスペックの塊に見えて、核心は「なぜ戦うのか」にあります。
技は信念の器。だからこそ、同じ斬撃でも彼らの人生が滲む。
このページが、あなたの「推し柱」を見つけるきっかけになれば嬉しい。次は、名シーンをもう一度観に行こう。
よくある質問(FAQ)
Q. 柱は結局、何人いるの?
A. 基本は9人。時期で入れ替わりがあり、宇髄は遊郭戦後に引退=現在は元・音柱。<公式>人物紹介に表記あり。
Q. 初心者は誰から覚えればいい?
A. 入口は煉獄(無限列車編)。次に宇髄(遊郭編)→無一郎&蜜璃(刀鍛冶の里編)の順で観ると、アクションの“質の違い”が分かって楽しい。
Q. 「最強の柱」って誰?
A. 作中の描写と隊士からの評価で悲鳴嶼は最強格と語られがち。ただ、“強さ=名場面の体験”なので、ぜひ自分の目で確かめてほしい。
Q. 公式の人物情報はどこを見れば確実?
A. 日本語は公式ポータルと各編の公式サイト。英語圏はAniplexの海外公式が整理されていて友だちにも送って説明しやすい。
例:ポータル/柱稽古編・人物紹介/刀鍛冶の里編キャラ
Q. 細かい“技名”や“誕生日”は?
A. 技名はアニメと原作でしっかり出てくる。プロフィール細部(誕生日など)は公式ガイド本の領域なので、ネタバレと版権に配慮してここでは割愛。気になる人は公式書籍をチェック。
コメント