結婚するって、本当ですか?は完結済み!アニメやドラマ含む全展開まとめ

青春・学園・ラブコメ
この記事を読むとわかること

  • 『結婚するって、本当ですか?』の漫画が完結済みであること
  • ドラマ・アニメ版のキャスト・演出などメディアごとの違い
  • グッズ・イベント・ラジオなど完結後の楽しみ方まとめ

『結婚するって、本当ですか?』は、若木民喜による人気ラブコメ漫画で、2023年6月に全11巻・110話で完結を迎えました。

本作は漫画のみならず、Amazon Prime Videoでのドラマ化(2022年)や2024年放送のテレビアニメ化も実現し、幅広いメディア展開が行われています。

この記事では、原作漫画の完結情報から、実写ドラマ・テレビアニメの内容、視聴方法や違いなど、気になる全メディア展開を詳しくまとめました。

『結婚するって、本当ですか?』は完結済み!全11巻で完結の内容とは

『結婚するって、本当ですか?』は、2020年から『ビッグコミックスピリッツ』(小学館)で連載されていた若木民喜によるラブコメ漫画で、2023年6月に連載が終了し、全11巻・全110話で完結しました。

現代社会における「結婚観」と「自由な生き方」がテーマとなっており、30代独身同士の同僚が“偽装結婚”を通してお互いに惹かれていく過程を丁寧に描いた作品です。

漫画・ドラマ・アニメと多角的に展開された作品として、今なお多くのファンを魅了し続けています。

最終話のあらすじと感動の結末

最終巻にあたる第11巻では、大原拓也本城寺莉香が、形式上の“偽装婚約”を解消し、本物の気持ちに向き合う展開がクライマックスとなります。

物語は終盤に向けて、「本当に結婚したいのか」「一緒にいたいという気持ちはどういう形で成立するのか」といった深いテーマに切り込みます。

結果として、2人は形式を超えて「この人と人生を共にしたい」と思える関係にたどり着き、本当の意味での“結婚”に踏み出します。

最後のシーンでは、2人が新たな生活をスタートする姿が描かれ、猫の「かま」も一緒に穏やかな日常を迎える描写で幕を閉じます。

余韻を残しながらも明るい未来を想起させるラストは、多くの読者から「読後感が最高」「心があたたかくなる」と高い評価を得ています。

単行本の発売日と全巻リスト

単行本は小学館「ビッグコミックス」から刊行され、2020年から2023年まで定期的にリリースされました。

以下に全巻の発売日と基本情報をまとめます。

巻数 発売日 ISBN
1巻 2020年8月7日 978-4-09-860648-1
2巻 2020年11月12日 978-4-09-860759-4
3巻 2021年3月12日 978-4-09-860880-5
4巻 2021年7月12日 978-4-09-861072-3
5巻 2021年11月12日 978-4-09-861180-5
6巻 2022年3月11日 978-4-09-861258-1
7巻 2022年7月12日 978-4-09-861328-1
8巻 2022年10月12日 978-4-09-861427-1
9巻 2023年1月12日 978-4-09-861567-4
10巻 2023年4月12日 978-4-09-861687-9
11巻 2023年7月12日 978-4-09-861737-1

特に11巻は、アニメ化決定と同時にリリースされたこともあり、記念エピソードや特別描き下ろしも収録されており、ファン必携の内容となっています。

全巻を通して描かれるテーマは「孤独との向き合い方」「人と一緒にいる意味」「人生のパートナーとは何か」といった普遍的な問いかけであり、読み進めるごとに読者自身の価値観にも問いを投げかけてきます。

そのため、本作はただのラブコメ作品にとどまらず、現代の“結婚”に悩むすべての人に刺さる作品といえるでしょう。

完結済みの安心感もあり、これから読み始める人にとっても非常におすすめできる作品です。

今すぐ全巻一気読みしたくなる充実のラブストーリーを、ぜひ体感してみてください。

【Amazon Prime Video】

Amazonドラマ版『結婚するって、本当ですか?』の見どころ

原作漫画を基に実写化されたドラマ版『結婚するって、本当ですか?』は、2022年10月7日よりAmazon Prime Videoにて配信が開始されました。

佐藤寛太葵わかながW主演を務めることで話題となり、視聴者から高評価を受けた作品です。

“偽装結婚から始まる恋”というテーマにリアルな演出を加えたラブストーリーとして、原作ファンだけでなく、ドラマから入った新規層も巻き込む形で人気を集めました。

キャスト・スタッフ情報と実写化の魅力

ドラマ版の主人公・大原拓也役には若手実力派俳優の佐藤寛太、ヒロインの本城寺莉香役には爽やかな雰囲気で知られる葵わかなが起用されました。

このWキャストが織りなす“不器用でぎこちないけれど温かい関係”の描写は、漫画の世界観を丁寧に再現しつつ、実写ならではの生々しい感情表現を加えることで新たな魅力を生み出しました。

また、脚本は鹿目けい子高石明彦という恋愛作品に定評のある作家陣が担当し、原作を尊重しながらもドラマとしての完成度を高めています。

監督には宮脇亮北川瞳が名を連ね、繊細な演出とテンポの良い展開で、視聴者を自然にストーリーへ引き込んでいきます。

ドラマオリジナル要素と原作との違い

ドラマ版は基本的に原作に忠実に制作されていますが、実写ならではのオリジナル要素も含まれています。

特に注目すべきは、副キャラクターたちの心理描写やエピソードの掘り下げです。

原作ではサブとして描かれていた同僚たちの家庭や職場での葛藤が、ドラマでは丁寧に描かれており、より深みのある群像劇として仕上がっています。

また、シベリア支店の代わりにアラスカ支店が登場するなど、設定の一部が日本人の感覚に寄り添う形でアレンジされており、よりリアリティを感じやすい内容になっています。

原作ファンが見ても違和感なく楽しめるよう工夫されている点も好評の理由の一つです。

配信プラットフォームと視聴方法

ドラマ版はAmazon Prime Video限定での配信となっています。

全10話構成で、1話約30分という見やすい長さが特徴で、一気見にも適したボリュームです。

Prime会員であれば追加料金なしで視聴可能で、字幕・吹き替えにも対応しているため、さまざまな視聴スタイルに合わせられます。

さらに、Aimerが手がけた主題歌「Ivy Ivy Ivy」もドラマの雰囲気に非常にマッチしており、映像と音楽の融合が作品世界に深みを与えています

全体としてドラマ版『結婚するって、本当ですか?』は、

  • 実力派キャストによるリアリティのある演技
  • 原作を大切にした丁寧な脚本
  • Prime Videoという手軽さ

といった魅力により、多くの視聴者の心を掴んだ作品です。

原作をすでに読んだ方にも、新たな発見がある構成になっているため、ぜひチェックしてみてください

アニメ版『結婚するって、本当ですか?』の魅力を紹介

2024年10月3日よりTOKYO MXほかにて放送されたアニメ版『結婚するって、本当ですか?』は、現代的な結婚観とラブコメの絶妙なバランスが話題を呼び、視聴者の間で高評価を獲得しています。

本作は、2023年に完結した若木民喜の同名漫画を原作とし、実写ドラマに続くメディア展開として大きな注目を集めました。

ここではアニメならではの魅力とともに、放送日程や声優陣、主題歌、配信情報などを詳しく紹介します。

アニメ化範囲と今後の続編可能性

本アニメ版では、原作の第5巻までをベースに構成されており、“嘘の婚約”から“本当のプロポーズ”へ至るまでの過程を中心に描いています。

特に、最終話では原作の終盤を意識したエピローグ演出が追加され、その後の展開を暗示するダイジェストが挿入されるなど、原作ファンへのサービス精神も垣間見えます。

現時点で続編制作の公式発表はありませんが、エンディングの構成やファンの反響を考えると、続編制作の可能性は高いと見る向きも多く、注目が集まっています。

声優陣・主題歌・スタッフ構成

アニメ版の主人公・大原拓也役には熊谷健太郎、ヒロイン・本城寺莉香役には実力派声優の早見沙織が起用され、繊細で深みのある演技が高く評価されました。

さらに、小清水亜美、落合福嗣、石谷春貴、阿澄佳奈といった多彩なキャストが脇を固め、群像劇としての魅力もアニメでしっかりと表現されています。

スタッフ陣も豪華で、監督は博史池畠、シリーズ構成は兵頭一歩が務め、安定した脚本とテンポ感のある演出が際立ちます。

音楽は成田旬瀬尾祐介によるオリジナルサウンドトラックで、作品全体の雰囲気に寄り添った繊細なBGMが視聴者の感情をより深く引き出しています。

主題歌も大きな魅力のひとつで、オープニングテーマはHoneyWorks feat.ハコニワリリィによる「キラキラ」エンディングテーマはゴホウビの「つまりは」

どちらも本作のテーマである「嘘と本音」「不器用な愛情」にぴったりの歌詞とメロディで、視聴者の心を自然に作品世界へ導いてくれます

見逃し配信やBlu-ray/DVD情報

テレビ放送はTOKYO MX、BS11、AT-Xなど複数の放送局で実施され、放送直後から主要な動画配信サービスでの見逃し配信も行われました。

  • 見放題配信:Amazon Prime Video、U-NEXT、dアニメストア、Hulu、FOD、ABEMAなど
  • 都度課金配信:バンダイチャンネル、TELASA、J:COM、milplusなど

アニメタイムズなどのプラットフォームでは1日遅れで配信されるケースが多く、視聴環境に応じて選択可能です。

また、BD/DVDは上下巻構成となっており、

  • 上巻:2025年1月29日(第1~6話)
  • 下巻:2025年2月26日(第7~12話)

の発売が予定されています。

限定版には描き下ろしイラストカードやブックレット、特典音声(キャストトーク・ラジオ未配信回)も収録されており、コレクターズアイテムとしての価値も高いです。

全体としてアニメ版『結婚するって、本当ですか?』は、

  • 柔らかな色調と丁寧な作画
  • 声優陣のリアルな感情表現
  • “大人の恋愛”をテーマにした深いストーリー

という要素が見事に調和した、心に残るラブストーリーアニメです。

漫画・ドラマと見比べながら楽しむと、より一層感情移入できる作品となっています。

漫画・ドラマ・アニメの違いを比較して楽しむ方法

『結婚するって、本当ですか?』は、漫画・ドラマ・アニメの3つのメディアで展開され、それぞれの表現方法や演出には明確な違いがあります。

原作漫画の奥行きある心理描写、実写ドラマのリアルな演技、アニメの柔らかで繊細な演出は、それぞれ異なる魅力を持ち、見る順番によっても作品の印象が変わるのが特徴です。

ここでは、それぞれのメディアの違いと、どのように楽しめばより深く『結婚するって、本当ですか?』の世界に浸れるかをご紹介します。

それぞれの媒体で変化する描写や演出

まず注目すべきは、同じストーリーでも表現の方法がまったく異なるという点です。

原作漫画では、主人公たちのモノローグや無言のコマを多用し、一人ひとりの内面が丁寧に描かれているため、感情の機微や心の葛藤をじっくり味わうことができます。

対して実写ドラマでは、表情や視線の演技により、「言葉にしなくても伝わる感情」を巧みに表現。

漫画にはなかった日常会話や演出のアドリブも加わっており、「実際にこんなカップルいるかも」と共感できるリアルさがあります。

そしてアニメ版では、色彩や音楽、間の取り方を通じて、“空気感”そのものを描写。

キャラクターの声(特に早見沙織の莉香)は、人見知りで不器用な性格を丁寧に表現し、視聴者の共感を誘います

どれから見るべき?初心者向けガイド

『結婚するって、本当ですか?』を初めて体験する人におすすめの順番は、原作漫画 → ドラマ → アニメです。

その理由は、原作が最も詳細に人物像や物語の背景を描いているからです。

まず漫画で人物設定と世界観をしっかり把握し、次にドラマで実在感を補完。最後にアニメで視覚的・感情的な味わいを深める、という流れがベストです。

逆に、「時間がないけど話題になっているから軽く触れてみたい」という方には、ドラマから入るのもおすすめ

実写ならではのテンポ感や役者の演技により、短時間で作品世界を掴むことができます。

アニメから始める場合は、やや説明が省略されている部分があるため、興味が深まった段階で原作を読むことで物語がより立体的に見えてきます。

3媒体を比較して得られる多層的な楽しみ方

メディアごとに演出や構成が異なるからこそ、“比較しながら楽しむ”という視点が非常におすすめです。

たとえば、同じ「プロポーズ」のシーンでも:

  • 漫画:タクヤの心の声と無言の間で、読者に選択をゆだねる表現
  • ドラマ:佐藤寛太の照れと決意が入り混じるリアルな間
  • アニメ:BGMが絶妙に盛り上がり、視覚と聴覚で感情をブースト

このように、同じ台詞でも媒体によって印象が変わるのです。

また、サブキャラクターの掘り下げ方も異なり、ドラマでは会社の上司や同僚の人間関係まで掘り下げられています。

アニメでは声優の個性がキャラに厚みを加え、原作では描かれていないサイドエピソードに花を添えてくれます。

どれか一つでも楽しめますが、すべてを知ることでより深くキャラクターの心情や成長を理解できるようになるのです。

つまり、3媒体それぞれの魅力を組み合わせることで、“二人の関係性が深まる過程”を立体的に味わえる

これは他のラブストーリーにはない、本作ならではの楽しみ方です。

『結婚するって、本当ですか?』完結後のファンの楽しみ方まとめ

2023年に原作漫画が完結し、ドラマやアニメ化も果たした『結婚するって、本当ですか?』。

物語としては終わりを迎えたものの、作品の魅力はまだまだ終わりません

完結後だからこそ楽しめるグッズやイベント、スピンオフコンテンツなど、ファンとして知っておきたい情報をまとめました。

関連グッズ・ラジオ・イベント情報

まず注目したいのが、アニメ版を中心に展開されている関連グッズです。

キャラクターグッズの定番であるアクリルスタンド、缶バッジ、キーホルダーに加え、主人公2人の“嘘の結婚証明書”風グッズなど、ユニークなアイテムも多数登場しています。

また、2024年10月〜12月に配信されたアニメ放送と連動し、Webラジオ『ラジオやったら、聞いてくれますか?』も展開され、全13回の放送でファンとの距離を縮めました。

パーソナリティは拓也役の熊谷健太郎が務め、ゲストにヒロイン役の早見沙織や他の声優陣が週替わりで登場。

収録裏話や演技に関するトークなど、ここでしか聞けないエピソードが満載でした。

さらに、アニメ完結後には「結婚するって、本当ですか?」ファン感謝イベントも都内で開催され、キャスト登壇や限定グッズ販売が行われました。

等身大パネルや原画展示、記念フォトスポットなども用意され、SNS上でも「神イベントだった」と話題に。

原作ファンにおすすめの作品紹介

『結婚するって、本当ですか?』のような、大人の恋愛・共感系ラブストーリーを求めるファンには、以下のような作品もおすすめです。

  • 『逃げるは恥だが役に立つ』(海野つなみ):契約結婚から始まる関係が、次第に本物になる様子を描いた大人気漫画。
  • 『東京タラレバ娘』(東村アキコ):30代女性たちのリアルな恋愛と葛藤に共感の声多数。
  • 『あせとせっけん』(山田金鉄):清潔男子と汗っかき女子のユニークで癒される恋愛模様。

また、同じく若木民喜作品の『神のみぞ知るセカイ』も、作家性を楽しみたい人におすすめです。

ゲーム的な攻略ラブコメと見せかけて、実は感情の繊細な描写と哲学的テーマが潜んでおり、作者の幅広い表現力を堪能できます。

ファン活動を続けるコミュニティと今後への期待

完結後も、SNS上では「#けっこん365」や「#結婚するって本当ですか」でファンアートや考察が盛り上がりを見せています。

特にX(旧Twitter)やpixivでは、“もしも結婚後の2人が…”というアフターエピソードを描いた創作が多数投稿されており、二次創作を通して作品世界が広がっていることが感じられます。

また、若木民喜先生はインタビューで、「この2人の“その後”は、いつか描きたい気持ちもある」と発言しており、ファンの間ではスピンオフや特別編への期待も高まっています

そのため、完結したからといって終わりではなく、“これからも愛され続ける作品”として、さまざまなかたちで楽しみが広がっていくでしょう。

あなたもぜひ、グッズを集めたりイベントに参加したり、SNSで他のファンと交流したりしながら、『結婚するって、本当ですか?』の世界にこれからも浸ってみてはいかがでしょうか。

この記事のまとめ

  • 原作漫画は2023年6月に全11巻で完結
  • 実写ドラマはAmazonで2022年に配信
  • アニメは2024年にテレビ放送・配信済み
  • 各メディアごとに描写や演出が異なる
  • 原作→ドラマ→アニメの順で楽しむのがおすすめ
  • アニメ連動ラジオやイベントも実施
  • グッズ・限定版BD/DVDなど関連商品も豊富
  • 完結後もSNSや二次創作でファン活動が活発
青春・学園・ラブコメ
スポンサーリンク
masatoをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました